- モデリングのスピードトライアル簡単なモデリングを1日でやってみる。 とりあえず何を作るか。 パッと思いついたのがスケボー、とりあえず今日はこいつを作ってみることにする。 Maya 2018でチャチャっと、モデリングし同時にUV展開をする。 とはいって...
- Mudbox 2018.2のDynamic Tessellationは使えるのか?リアルタイムの細分化で、ビューの寄り引きで密度が変えられたりするのはいいかも・・・ 動画を見る限りではZBrushのダイナメッシュより使いやすい感じ。 久々にSculptris感覚で作業できるかも。 まだデモ版はリリース...
- Arnold5 aiStandardSurfaceのSSS関係を久々に試す2レンダリングパラメータをしくじったのか、レンダリング後半でフリーズ・・・ SSSのサンプルを上げ過ぎたせいか?
- Mari 4.0 v2を使ってみたなんとなくMari 4.0 v2の体験版をチョッとだけ使ってみた。 使用感はインターフェースが少々クセがあり使いにくい・・・ 特に右側の項目表示がガチャガチャしすぎる、項目欄を「広げといたのに」何か別の項目を選択するやい...
- Arnold5 aiStandardSurfaceのSSS関係を久々に試す真面目に!、という感じでもなく。 かなりテキトー。 まぁ、私の場合は真面目にやってもたいして変わらないけどね。
- Maya2018のXgen interactive groomingを使ってみたMaya2018のインタラクティブグルーミングを簡単に使ってみた。 ざっくり作るだけなら問題なさそうな使用感。 ただ細かくヘアー分布を区分し生成&グルーミングを行った場合にどのような印象になるのかは見検証。 &n...
- 暇つぶし暇つぶしにスカルプト。。。 最近は全く人間関係をしていないので、暇つぶしはもっぱら人間のモデル関係。 3D CORTなんかも試しに使ってみる。 デフォームが感覚的にし易いな、モデルのカットも正確。この辺りはZBrushと...
- 暇つぶしにスカルプト2使っていて思うのだが、流石に古さを感じる。 こりゃもうV5出さないと終わりだな。 現役のソフトでV4(2010年リリース)だけで8年近くも粘っているソフトは類をみない。 知り合いの中には「”ピ糞ロジック...
- 暇つぶしにスカルプト何もやる気にならないので、ZBrush4R8をグダグダといじってみる。 最近までR8をインストールしつつも、気分的に使う気がせずR7ばかりを使用していたのでトランスフォームと新しいデフォーマには戸惑ってしまった。 「早よ...
- Substance Painter最近過去のデータのArnoldコンバートをおこなっている。 んが、どうせやるなら多少のクオリティーアップをしようと思い勉強がてらSubstance Painterで作業をおこなっている。 今年になってグンッと使用する頻度...