- MayaとZBrush連携で調整作業ZBrushで作成したモデルにシェーダを設定しレンダリングをしてみると、意外と形状の印象が異なってしまうことがある。 Maya上で調整をしても良いのだが、今回は連携慣れをするべくZBrushに戻し調整をして再度Mayaに...
- ディズニーキャラな感じのスカルプトをしてみる以外に難しい形状。。。 こういったキャラに慣れていないこともあってか、全くうまくいかない。 作る前にもっとデータ収集しておけばよかったな・・・ [gigya src=”http://www2.ocn....
- ヤバイ!、ZBrushの操作忘れそうたまにはZBrushもさわってないと操作を忘れてしまう。 今日は顔のディテールを多少変更してみようと思う。 このスネークもどきはMGS3のスネークを再現しようとして作成しているので、ネットで入手したゲーム画像を参考に頬の...
- Mayaの基礎トレーニング – 3去年に途中で止めてしまっていたモデリングチュートの続きをやってみる。 ・・・デモ版の期限が近づいているので急がねばなるまい。 まぁ古いマシンが何台かあるのでそっちにインストールすればいいんだけどね、チョとスペック的に遅い...
- ウェザリングに最適なallegorithmic Substance Painter最近気になっているアプリ。 最近はあまりメカ物を作っていないが、これがあったら相当便利そう。 リリースされたら何かモデルを無意味に汚してみようかな。 しかし、これはまさにプラモのウェザリング感覚の塗装。 よく子供のころ薄...
- Mayaのポリゴンモデリングモデリングツールキットの搭載でかなり使い勝手も改善された感があるが、まだポリゴンモデリングには多少のストレスがある。 根本的な原因としては、ポリゴン、エッジ、頂点が自由に打てない等のポリゴンモデリング周りの基本スペックに...
- MayaのV-Ray v2.40.01を試してみた – パート2Fast SSSを簡単にチェックしてみる。 SSSはRTによるリアルタイムのレンダリングチェックができないので(たぶん)パラメータ調整時の確認がちょっともたつく。 質感は簡単に調整しただけだが、それなりにレンダリングして...
- MayaのnHairを試してみた – パート2今回は一切Softimageは介さず、ZBrushで作成したモデルを直接Mayaで仕上げてみた。 レンダラーはV-RayのDEMOバージョン。 このモデルでは、ヘアーをセットする頭部モデルではなく、小さ目のグリッドにHa...
- MayaのV-Ray v2.40.01を試してみた今度はV-Ray(DEMO版)を試してみることにした。 Softimageや3ds Maxに比べ、どうということはないが、Mayaとの相性はそれほど悪くはない。 ただし、今回の作業では3ds Maxに比べ動作が安定してい...
- アーノルド坊や(Arnold Render)は人気者-パート5Maxでも移植したオリジナルデザインの車をMayaにも移植してみることにした。 SoftimageからシーンをFBXで書き出し、Mayaにインポート。 アニメーションがコンストレイント系で構成された簡単なリグに設定されて...