- 深夜、不用意にポチッたフェイシャルトラッカーが届く先月あまり考えず、なんとなくポチってしまったグッズが忘れた頃になって届く。 購入したのは FACEGOOD ” D2 Monocular System ” で、ホチってから2週間くらい何らメールも...
- 水冷CPUクーラーが不調になったため、空冷の物に換装今使用しているワークステーションの調子が悪い。CPU温度が常時 80℃以上になったままでになり、少しでも負荷をかけると104~108℃になってしまう。 なんとフォルダーからフォルダーへファイルコピーをしてい...
- 3Dプリントしたモデルに着色してみたたまには着色してみようかと思い、簡単に着色してみました。 1年ぶりにアクリル絵具を使い3Dプリント出力したUVレジン形状に着色してみました。使用したのは1本の絵画用 太筆のみ、エアブラシは購入済みですがまだ...
- CGWでAudio2Face をレビューしてみたCGWorld 2022年5月号で Omniverse の機能の一つ Audio2Face のレビューをさせていただきました。 A2Fはなかなか面白いアプリでした。1人での使用、または2名までのチームで使うだけなら無...
- やっぱ、デッカイものを3DプリントをしたいSinic Mini4K という iPhone の8インチ液晶サイズ程度の時代から、分割出力で実寸大の頭部を出力チャレンジしてきました。今では15インチ液晶搭載の Sonic MEGA8K を手に入れ、更に大きなものの出...
- 「生き生きとした」の難しさ私は以前より「生き生きとした」感じを出せるようなCGキャラクターを目指し、Toonやリアルタイプ等を問わず拘って作り続けてきました。 まだまだ満足いくものは作成できず、作っている瞬間というか一...
- Maya2023がリリースされました「何が変わった?、何ができる?」 興味津々ではありますが、仕事でYEAR Versionを使用することはあまりないのでしばらくは最新でも2022になるかと思います。 当面2023バージョンは新...
- METAHUMANリグの可用性検証 - オリジナルモデルMETAHUMANを利用しようとした際に問題となるのが「自作モデルが使用できるのか?」というポイント。 そこで昔作成したMETAHUMANとは異なるトポロジーのメッシュを使用し、METAHUMANリグを活用...
- QNAPのバックアップデータ整理3か月程の間、正月休みを含む大半の休日を仕事をして過ごしていたため、3連休はただ、ただ寝て過ごしてしまいました・・・ とはいえ少ない時間ですが起きている時間もあり、そんな時間はもっぱら手を付けていなかったQ...
- NVIDIA Omniverse “Audio2Face”を使ってみるちょっとお仕事関係で ” Audio2Face ” を検証中・・・ Audio2Faceとは Audio2FaceはNVIDIA Omniverseの機能の一つで音声データからリップシンクをおこな...