- ZBrush to Maya – day3 「VENOM」ZBrushで書き出したマップをベースに、Photoshopでテクスチャマップ作成、Mayaで質感設定をします。 今回はMariは使用しませんが、Mariで作業する際もZBrushである程度ペイントしているのであれば、マ...
- ZBrush to Maya – day2 「VENOM」前日までの作業でパーツ構成が決まったので、今日はZBrushでのリトポとMayaでのUV設定しをていきたいと思います。 リトポとUDIMによるUV設定 今回作品は作業の練習的な意味合いが強いため、作業にあまり時間を掛けた...
- ZBrush to Maya – day1 「VENOM」最近あまりZBrushとMayaでのやり取りをしていないので、以前作成したVENOMをZBrushからMayaへ練習がてらデータを持っていくことにしました。 モデルの調整とパーツの切り分け まずは、9時間前後で仕上げたか...
- 「シュガー・ラッシュ:オンライン」本予告あの愛らしいヴァネロペが帰ってくる(チョット気合を入れて紹介画像作りました)。 個人的にディズニーで一番大好きなキャラなので、第二弾の噂が囁かれた頃から楽しみにしてきました。 公開が待ち遠しいです、早く見てみたい!。 &...
- スカルプト9時間チャレンジ – “VENOM” – Challenge 9 hours sculpture9月28日の”1日でVENOM(1day sculpting)”の作業履歴の動画をアップしてみました。 今回の作業では途中ZBrushが落ちるというトラブルのため(よくある事です)、一部作業が記録...
- Houdiniって凄かったんんだ3D系のアプリケーションというより、いつしかエフェクトに長けた特異な存在になってしまていた感のあったHoudini。 久々に見たスニークピーク動画の内容に驚いた。 なかなかに良い感じ。 続けるって、凄いんだな。登場当初か...
- Pixar RENDERMANを使ってみるなんとなくPixar RENDERMANを使ってみた。 Mayaとの親和性は以前少し使ってみた時よりも格段に良くなっている感じ。 ただ、Arnoldに慣れているとRENDERMANのパラメータの多さにはちょっと戸惑ってし...
- 過去作品の発掘-5制作に参加していたムービーが公開されていました。 一部キャラのデザインやモデリングを担当しました。
- ワークステーション能力測定自作で組んでから6年以上が経過したメインマシンのXEONワークステーション。 このマシンは、デュアルCPUのデュアル簡易水冷という当時としては異様な仕様のマシンで、メモリーも6つのファンで冷却している。それなりに冷却性が...
- 1日でVENOM(1day sculpting)人間以外も作ってみようと思いVENOMを作ってみる。 なぜVENOMなのかというと、つまらない一人コントが思い浮かんだため、それを絵にしてしてみようと思ったからです。。。 まぁ、作るきっかけなんてこんなものです。何でもい...